*意味 [#de1e6245]
昔は土などを運ぶのにもっこという麻袋のようなものを棒にぶらさげて二人でかついだものですが、その前をかつぐ人のことです。元来は駕籠(わかりますか?)について、先棒が調子よく気合いをかけながら駆けていくのでお先棒担ぎという言葉が生まれたものでしょう。もっこ担ぎはその昔にやったことがありますが、あまり調子よくはありませんでした。今は言葉だけ残っていてどんなものか分からない人が多いでしょう。もっこには別名としてふごというのもあるようです。後棒というのは聞きません。やはり目立たないということでしょう。

*英語 [#g644a80e]

#html{{
<div class="related">
}}
*関連用語検索 [#u0b99dfd]
&tag();
#html{{
</div>
}}

*仏語 [#f3f2c5c8]


*独語 [#w95470cf]


*関連用語 [#c171b66c]
&tag(先棒, もっこ, ふご);

#enull{{
&tag(サ);
}}


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS