*意味 [#d98e713d]
地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつりとも言うらしいです)と同じです。このとき、施主が行うのが鍬入れ式(くわいれしき)、堅苦しく言うと鍬入れの儀(くわいれのぎ)で、鍬を三度いれます。さらに堅苦しくは穿初の儀(うがちぞめのぎ)というのがあり、こちらは鋤(すき)を三度入れます。鍬とかが入りやすいように砂を盛って(盛砂(もりずな)とか立砂(たてずな)とかいいます)おきます。盛砂(もりずな)です。鍬入れの前にもやることがあります。苅初の儀(かりぞめのぎ)といって設計者が盛砂に向かい3度、鎌で草を苅る真似をします。最初に神主さんが敷地の東西南北の邪気を払い清める四方祓いの儀というのがあって、最後には鎮物埋納(しずめものおさめ、またはしずめものまいのう)があって終わりです。普通は神式でやるのですが、仏式というのもあって、坊さんがやるのも地方によってあるようです。茨城にはあります。実は私の家を建てるときも大工さんが地鎮祭をやるから来てくれと言われて行ってお坊さんがいるのを見てびっくり仰天しました。

*英語 [#g644a80e]

#html{{
<div class="related">
}}
*関連用語検索 [#u0b99dfd]
&tag(地鎮祭, とこしずめのまつり, 鍬入れ式, 鍬入れの儀, 穿初の儀, 盛砂, 苅初の儀, 四方祓いの儀, 鎮物埋納, しずめものまいのう);
&tag();
#html{{
</div>
}}


#enull{{
&tag(シ);
}}

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS