意味

ほぞ雇い実

一方の木材に凸部を作り、もう一方に凹部を作ってかみ合わせて接合するときの凸部がほぞ、凹部がほぞ穴です。両方の木材にほぞ を作って別の木をはめ込んで接合するのを雇い実(やといざね)と言います。

顎かき

顎かき、腮かき、腮かけ、あるいは渡り腮と呼ばれる右図のように加工した木を十文字にかみ合わせる方法は縄文時代の遺跡にも見られるということです。
 こうした木材のつなぎ目のことを取り合いと言い、その、つなぎ方をひっくるめて仕口といいます。組み手ともいうらしいです。この仕口、継手には実にさまざまなものがあります。ご興味のある方は下記のサイトに行ってみて下さい。
木造住宅の仕口と継手
 相欠け継ぎ、追掛け大栓継ぎ、金輪継ぎ、腰掛け蟻継ぎ、腰掛け鎌継ぎ、尻(尾)挟み継ぎ、そぎ継ぎなどが図入りで収録されています。蟻継ぎの由来を求めて来た人がいましたが、多分、くびれた形からの連想でしょう。
「図解「指物の継手と仕口」
 組接ぎ(蟻組接ぎ、蟻形追入れ接ぎ、石畳組接ぎ、いすか組接ぎ、二枚組接ぎ、三枚組接ぎ、ダボ立て追入れ接ぎ、留形隠し蟻組接ぎ)、留接ぎ(蟻形筋交留接ぎ、千切留接ぎ、留形隠し三枚接ぎ、留形通しホゾ接ぎ、留形三枚接ぎ、挽込み留接ぎ、)、相欠き接ぎ(蟻形相欠き接ぎ、たすき掛け相欠き接ぎ、留形相欠き接ぎ)、ホゾ接ぎ(片胴付き平ホゾ接ぎ、楔締めホゾ接ぎ、二枚ホゾ接ぎ)などが収録されています。「いすか」という言葉が出てきますが、これは小鳥の名前です。左右に食い違った嘴で松の実を食べるのです。これを連想させる継ぎ方というわけです。
もう一つ、継手一覧にも腰掛蟻継ぎ、追っ掛け継ぎ、大入れ蟻落し、腰掛鎌継ぎなどが写真付きで出ています。実はこのサイトは大工さんが作ったホームページだ~という名前のホームページの1ページです。こうしたサイトを探しているわけではありませんが、アクセスログの解析をしていると、佐藤渡辺のサイトにきた直前のサイトがわかりますので、新しく来たサイトを見ていたら、こうしたサイトにぶつかったりするわけです。多分、検索エンジンで複数がかかって、そちらのサイトを見てから佐藤渡辺の方に来たということでしょう。

英語

dowel

仏語

独語

関連用語

ほぞ 凹部 ほぞ穴 雇い実 顎かき 腮かき 腮かけ 渡り腮 取り合い 仕口 組み手 相欠け継ぎ 追掛け大栓継ぎ 金輪継ぎ 腰掛け蟻継ぎ 腰掛け鎌継ぎ 尻(尾)挟み継ぎ そぎ継ぎ 組接ぎ 蟻組接ぎ 蟻形追入れ接ぎ 石畳組接ぎ いすか組接ぎ 二枚組接ぎ 三枚組接ぎ ダボ立て追入れ接ぎ 留形隠し蟻組接ぎ 留接ぎ 蟻形筋交留接ぎ 千切留接ぎ 留形隠し三枚接ぎ 留形通しホゾ接ぎ 留形三枚接ぎ 挽込み留接ぎ 相欠き接ぎ 蟻形相欠き接ぎ たすき掛け相欠き接ぎ 留形相欠き接ぎ ホゾ接ぎ 片胴付き平ホゾ接ぎ 楔締めホゾ接ぎ 二枚ホゾ接ぎ 腰掛蟻継ぎ 追っ掛け継ぎ 大入れ蟻落し 腰掛鎌継ぎ 四方鎌継ぎ


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS