意味

盛土や構造物などの荷重により、地盤を構成する土が押し潰されて沈下することを言います。圧力によって水分が押し出される圧密が主因で一般には困ったことですが、逆用して地盤を改良するサンドドレーン工法などの工法もあります。圧密沈下はじわじわと起こります。砂地盤などで荷重をかけてすぐに沈下するのは即時沈下として区別します。最終的な圧密量に対するある時間までの圧密量との百分率を圧密度、あるいは圧密百分率といいます。どのくらい圧縮しやすいかを表すものに圧縮指数というのがあります。これは圧力を増加させたときに間隙比(かんげきひ)が減少する割合をあらわすもので、大きいほど、よく縮むということになります。荷重の増加あたりの体積の収縮の割合を体積圧縮係数(mv)といいます。圧密するときに水が抜ける速さは圧密係数(Cv)で表します。このほか、圧密の関係では圧密降伏応力(Pc)、最大履歴荷重、正規圧密(領域)、過圧密(領域)などの用語がありますが、一次専門資料(土基礎)に詳しく図入りで説明してあります。

英語

settlement due to consolidation

仏語

tassement dû à la consolidation

独語

Setzung druch Konsolidierung
Konsolidierungssetzung

関連用語

圧密沈下 圧密 サンドドレーン工法 即時沈下 圧密度 圧密百分率 圧縮指数 間隙比 体積圧縮係数 mv 圧密係数 Cv 圧密降伏応力 Pc 最大履歴荷重 正規圧密 過圧密 領域 一次専門資料 土基礎


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS