意味

現地の土の設計CBR未満になるような軟弱路床のときに、必要に応じて砕石などの補足材料を加えて、さらに安定剤(あんていざい)を数%加えて混合して、最適含水比付近で締固め、路盤を作る工法です。土質安定処理、ソイルスタビリゼーションなども同じ意味です。結合材の種類により、セメント安定処理、アスファルト安定処理(瀝青安定処理というと乳剤などの種類を含みます。)、石灰安定処理などがあります。土の性質によって使い分けられます。セメントと乳剤、あるいはフォームドアスファルトの両方を使ったものはセメント・瀝青安定処理ということになります。セメント安定処理は略してセメ処理、アスファルト安定処理はアス処理などと言います。セメントを混ぜた土をソイルセメントと言います。粘土分の多い土では石灰、生石灰が粘土と化学反応して強くなるので適しています。これらの工法は現地の路上で行う場合が多く、これを路上混合方式と言います。これに用いる機械がロードスタビライザ(単にスタビライザとも言いますが、ロードがつくと自走式で、土の掻き起こし、粉砕、補足材との混合などを全部行います。ロードがつかないものは定置式の混合だけのものも含まれます。)です。新規材料を多く用いる場合、他所に転用する場合は定置式のプラントで混合を行います。路上混合方式に対する言葉として中央プラント混合方式があります。

英語

stabilization

仏語

stabilization

独語

Stabilisierung

関連用語

安定処理 設計CBR 軟弱路床 砕石 安定剤 最適含水比 路盤 土質安定処理 ソイルスタビリゼーション セメント安定処理 アスファルト安定処理 瀝青安定処理 乳剤 石灰安定処理 フォームドアスファルト セメント・瀝青安定処理 セメ処理 アス処理 ソイルセメント 路上混合方式 ロードスタビライザ


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS