スチールあるいはホウロウびきのバット(平皿)のこと。英語のvat(醸造用などの 大桶)から来たものでしょう。アメリカ人に通じるかどうかは分かりません。料理に使うバットは cooking vatで検索すると無数に出てきますから、通じるでしょう。ただしヴァットと発音した方がよさそうです。アメリカでも現場用語がバットかも知れません。何しろ、日本の舗装技術は戦後、進駐してきた米軍の工兵隊に教わったことが多いのですから、その時に工兵隊の現場用語を教わって今に引き継いだことも考えられます。料理用として広く使われていますから自然に vatが使われたのでしょう。

*関連用語 [#nc370972]
&tag(バット,vat);

#enull{{ 
&tag(舗装現場用語集,ハ);
}}

トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS