*意味 [#r5ff2917]
粘土が不完全に固結した岩です。風化しやすく、[[骨材]]としては好ましくありません。堆積岩の1つです。このあとは堆積岩の説明になります。堆積岩と水成岩とは、どうして出来たか、どこで出来たかで、呼び方が違うということのようです。泥のようなものが固まったものは泥岩ということになります。泥岩にまで至らないけど、かなり固くなっているのは土丹と言います。砂が固まれば砂岩です。砂岩は堆積岩の中では固く特に固いものを硬質砂岩といって、アスファルト舗装用の骨材として好まれます。頁岩や泥岩が圧力などで圧し固められて、板状にはがれる片理ができることがあり、これを粘板岩といい、これをはがして屋根をふいたのがほんとのスレート葺きです。上等の屋根になります。今は石巻市になっている雄勝町で採れた雄勝石が有名です。

*英語 [#g644a80e]
[[shale]]

*仏語 [#f3f2c5c8]
[[schiste]]

*独語 [#w95470cf]
[[Schieferton]]

*関連用語 [#y5305494]
&tag(頁岩, 骨材, 堆積岩, 水成岩, 泥岩, 土丹, 砂岩, 硬質砂岩, 片理, 粘板岩, スレート葺き, 雄勝石);

#enull{{
&tag(ケ);
}}

トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS