*意味 [#i0eb9e3b]
上棟式、地方によっては建前という言い方もあります。建まえには別の意味もあります。うちの家の棟上げでは、骨組みがだいたい出来上がったところに、棟木という骨組みの両側の屋根の形を作る小屋組の間に渡す太い梁を、人力でてっぺんまで持ち上げて、あらかじめ、開けておいた[[ほぞ]]などにかみ合わせて、[[掛矢]]で打ち込んでいましたが、かなり危ない光景でした。この棟木と平行に[[軒桁]]、補助に[[母屋(もや)]]という桁などが渡され、これらと直角に[[垂木(たるき)]]が渡されるわけです。[[母屋(もや)]]は、主たる建物である主屋という意味にも用いられます。


*英語 [#g644a80e]


*仏語 [#f3f2c5c8]


*独語 [#w95470cf]


*関連用語 [#g192ddec]
&tag(棟上げ, ほぞ, 掛矢, 上棟式, 建前, 建まえ, 棟木, 小屋組,  軒桁,  母屋, 垂木(たる木), 主屋
);

#enull{{
&tag(ム);
}}

トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS