*意味 [#u413bc88]
[[しっくい]]壁とか[[モルタル]]を塗る職人さんのことです。官の文字がついてちょっと偉そうです。律令制の時代に宮中の塗り仕事をしていた職人で一応は四等官の最下位ということになっていたようです。ほかにも砂を使うから砂官とか、いくつかの説があるようです。その昔は右官というのもあったようです。これは、もろもろの職人一般を指していたとか、左官が技術職で右官が事務職だったという話があります。大工というのは技術職を統括する最高の地位の職人だったようです。棟梁と呼ぶようになったのは江戸時代のことだそうです。英語の plastererですが、左官用のコテも 同じです。英語の○○erは○○をする道具なのか○○をする人なのか、ちょっと紛らわしいところです。石工は石の加工の専門職人です。レンガ職人も左官の仲間ですが、英語では少し区別します。

*英語 [#g644a80e]
[[plasterer]]

*仏語 [#f3f2c5c8]
[[plâtrier]]
[[maçonnerie]]

*独語 [#w95470cf]
[[Maurer]]

*関連用語 [#c4624841]
&tag(右官, 大工, 棟梁);

#enull{{
&tag(サ
);
}}

トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS