*意味 [#d4cebfe2]
コンクリートや[[モルタル]]などで、硬化が始まる前の初期に発生するひび割れのことで、打設してから数日内に出るものです。[[プラスチックひび割れ]]、[[沈下ひび割れ]](別名 [[セッティングひび割れ]] setting shrinkage crack、乾燥収縮ひび割れというのもそうでしょう。)などの種類があります。セッティングというのは、生のコンクリートがまだ強度は出ませんが何とか固体の状態になることで、日本語にすれば凝結ということになります。プラスチックひび割れは、風の強いときなどに急激に乾燥して長さ数cmから数mのものが狭い範囲にたくさん出るものです。セメントが悪い場合にも出るようです。全体としては、まだ固まりきらないプラスチックな状態の時にできるので、プラスチックひび割れと呼ばれます。沈下ひび割れはコンクリート版に出る初期ひび割れで、余分な水がブリージングによって浮き上がり、コンクリートの面が沈下するときに、固定された鉄筋や[[粗骨材]]が頑張って、その位置にそってひび割れを生じるものです。[[鉄網(てつもう)]]の[[かぶり]]が不足したり、コンクリートの[[コンシステンシー]]が不均一だったりすると格子状に生じることがあるようです。

*英語 [#g644a80e]
[[early crack]]
[[initial crack]]

*仏語 [#f3f2c5c8]
[[fissure initiale]]

*独語 [#w95470cf]
[[früher Riß]]

*関連用語 [#h22245ef]
&tag(初期ひび割れ, モルタル, プラスチックひび割れ, 沈下ひび割れ, セッティングひび割れ, 乾燥収縮ひび割れ, セッティング, 凝結, かぶり, コンシステンシー, 粗骨材);

#enull{{ 
&tag(シ);
}}

トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS