*意味 [#r0db3e10]
何によらず、構造物を作るときは、ある基準になる場所の計画する高さを標高で示します。これが計画高です。舗装要綱には、紛らわしい言葉で基準高という言葉が使われています。たぶんですが、道路の場合、計画高は道路の中心線の一番、上の点の高さになっています。あとの[[路床面]]や[[路盤面]]の高さは割り出して計算しますが、路床、路盤の[[出来形(できがた)]]を管理するためには、それぞれの割り出して計算した基準高を用いることになるわけだろうと思います。
*意味 [#u9d10639]
何によらず、構造物を作るときは、ある基準になる場所の計画する高さを標高で示します。これが計画高です。舗装要綱には、紛らわしい言葉で基準高という言葉が使われています。たぶんですが、道路の場合、計画高は道路の中心線の一番、上の点の高さになっています。あとの[[路床面や路盤面>舗装の厚さは?]]の高さは割り出して計算しますが、路床、路盤の[[出来形(できがた)]]を管理するためには、それぞれの割り出して計算した基準高を用いることになるわけだろうと思います。


*英語 [#g644a80e]


*仏語 [#f3f2c5c8]
#html{{
<div class="related">
}}
*関連用語検索 [#u0b99dfd]
&tag( 基準高, 出来形);
#html{{
</div>
}}


*独語 [#w95470cf]


*関連用語 [#lba2741a]
&tag(計画高, 基準高, 出来形);

#enull{{
&tag(ケ);
}}


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS