*意味 [#e566bf8b]
コンクリートの温度が35℃にもなるような、ばか暑いときに、コンクリートを打つときは、骨材も水をかけて冷やしておく、水に氷を混ぜるとか、運ぶときも覆いをかけ、打設後もすぐに覆いをかけるなどの処置をします。反対に平均気温が4℃以下とかの、ひどく寒いときは[[寒中コンクリート]]と言います。それでも、0℃以上であれば簡単な注意と保温で大丈夫ですが、零下となると、骨材とか、水も加熱しておく必要があります。その後も、保温する必要があります。昔、ポストテンションの橋桁を現場で造ったときは、打ち上がった橋桁をビニールハウスみたいに覆って、中で練炭火鉢を何個も焚いて保温したことがあります。

*英語 [#g644a80e]
[[summer-placed concrete]]
summer-placed concrete

*仏語 [#f3f2c5c8]
[[béton en été]]
**当社商品 [#daeee2eb]
[[コンクリート舗装:http://www.watanabesato.co.jp/_product/concrete/01.htm]]

*独語 [#w95470cf]
[[Sommerbeton]]
#html{{
<div class="related">
}}
*関連用語検索 [#u0b99dfd]
&tag();
#html{{
</div>
}}

*関連用語 [#b45da195]
&tag(暑中コンクリート, 寒中コンクリート);

#enull{{
[[summer-placed concrete]]


&tag(シ);
}}


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS