*意味 [#sf536bfc]
底部に[[導坑]]を掘り、導坑に設けた[[トロッコ]]に[[切り広げ]]の[[ずり]]を落としこみます。このとき、上段の底部に設けた[[ずり]]落とし用の穴にする板を並べた蓋を褌板(ふんどしいた)と言います。穴がふんどしらしいです。軟弱地盤、変化の激しい地質や不時の湧水のおそれのよる地質で用いられます。この底設導坑から上の断面の掘削に移ることを切り上りと言います。頂設導坑方式というのも当然あるわけですが、木製の[[支保工(しほこう)]]を使っていた時代は多用されましたが、今はあまり使われません。

*英語 [#g644a80e]
[[bottom drift method]]
bottom drift method

*仏語 [#f3f2c5c8]
[[percement à galerie de fond]]
#html{{
<div class="related">
}}
*関連用語検索 [#u0b99dfd]
&tag(導坑, ずり, トロッコ, 切り広げ, 支保工);
#html{{
</div>
}}

*独語 [#w95470cf]
[[Sohlstollenmethode]]
#enull{{
[[bottom drift method]]

*関連用語 [#z6070e7b]
&tag(底設導坑方式, 導坑, ずり, トロッコ, 切り広げ, 支保工);

#enull{{
&tag(テ);
}}


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS