*意味 [#labf585c]
[[根切り]]をしているときなど、水がじゃまになるとき、水を一ヶ所に集めるかめに作る水溜め。ここに排水ポンプを入れて他に流したりします。学術用語は排水溜めでしょう。こうしてわき出てきた水を排出することを水替えといいます。2006年9月7日に、この釜場の語源、由来を探して、ここに来られる人がいました。釜場は火を炊くところのはずですが、似ているのは多分、構造というか石川五右衛門を煮た釜場の跡はあるそうですが、だいたいにおいて釜場は半地下になっていて、火を炊くところはさらに一段低くなっていたようです。昔は現場で煮炊きをすることが多かったはずで、やはりそうした形の釜場を作っていたのでしょう。形の類似から来た言葉だと思います。
根切りをしているときなど、水がじゃまになるとき、水を一ヶ所に集めるかめに作る水溜め。ここに排水ポンプを入れて他に流したりします。学術用語は排水溜めでしょう。こうしてわき出てきた水を排出することを水替えといいます。2006年9月7日に、この釜場の語源、由来を探して、ここに来られる人がいました。釜場は火を炊くところのはずですが、似ているのは多分、構造というか石川五右衛門を煮た釜場の跡はあるそうですが、だいたいにおいて釜場は半地下になっていて、火を炊くところはさらに一段低くなっていたようです。昔は現場で煮炊きをすることが多かったはずで、やはりそうした形の釜場を作っていたのでしょう。形の類似から来た言葉だと思います。

*英語 [#g644a80e]
[[sump]]

*仏語 [#f3f2c5c8]
[[carter inférieur]]
[[puisard]]

*独語 [#w95470cf]
[[Supf]]
[[Pumpengrube]]

*関連用語 [#a9126b5a]
&tag(釜場, 排水だめ, 根切り, 水替え);

#enull{{
&tag(カ);
}}


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS