*意味 [#w5a0e9c2]
角材、石材、コンクリートなどの角([[出隅]]というようです。)を、危なくないように、また、欠けたりしないように角をとった形にすることです。小さく切り取って作った細いものは糸面(いとめん)で、反対語は大面(だいめん)です。面取りと言います。糸面取り、大面取り、仏壇などで見かける几帳面取りなどがあるようです。面取りをするための材料を面木といいますが、木だけでなくプラスチックのもあるようです。糸面の幅を糸幅と言って数mm程度のもののようですが、「糸幅 建設」で検索すると入札公告とかで全国的に糸幅:360 mmとかの記述が見られます。銅板 T0.3mm 糸幅360mmとか、ウレタン塗膜防水(細幅部:糸幅 100mm 程度)×86.3(m)などです。これはどうも長いものの細い方の幅を言っているようです。

*英語 [#g644a80e]
[[chamfer(動詞)]]
[[bull nose troweling]]
[[edging, beveling]]
[[filleting]]
[[moulding]]"
[[moulding]]

*仏語 [#f3f2c5c8]
[[biseautage]]
[[truellage d'arête]]
[[chanfreinage]]"
[[chanfreinage]]

*独語 [#w95470cf]
[[Abschrägung]]
[[Kantenbrecharbeitung]]"
[[Kantenbrecharbeitung]]

*関連用語 [#p0af23da]
&tag(糸面(いとめん), 大面(だいめん), 面取り, 面木, 糸幅);

#enull{{
&tag(メ
);
}}


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS