*意味 [#s05683c5]
作用する力が力の釣り合いだけで求められるような構造で、つなぎ目には曲げようとする力は働きません。別の言い方をすると、三本足の椅子は絶対にがたつきませんが、四本足ではがたつきます。がたつかないのは、座っている人の重量で、椅子をひしげるような力が働いているためです。三本足は静定で、四本足は不静定です。トラスのような構造は、実際にはつなぎ目に曲げようとする力が働きますが、設計上は無視してよい程度なので、静定構造です。これを確実に曲げる力が働かないようにしたのは、つなぎ目をすべて回転できるようにピンで留めた、ピントラスというのが、古い橋にはあります。当然、[[不静定構造(ふせいていこうぞう)]]というのもあります。

*英語 [#g644a80e]
[[statically determinate structure]]

*仏語 [#f3f2c5c8]
[[ouvrage isostatique]]
[[ouvrage statiquement déterminé]]
#html{{
<div class="related">
}}
*関連用語検索 [#u0b99dfd]

*独語 [#w95470cf]
[[statisch bestimmtes Tragwerk]]

*関連用語 [#t568240b]
&tag(静定構造, ピントラス, 不静定構造);
#html{{
</div>
}}	


#enull{{
&tag(セ);
}}


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS