*意味 [#d824cb21]
高知県の特に四万十川に多く見られる橋で、大水のときは水に沈んでしまいます。欄干(高欄:要するに手すりのついた橋の柵と同じです、勾欄とも書くようで、神社仏閣の手摺りはそのようです。牛若丸が飛び乗るのは欄干です。)などは水の妨げになるのでありません。そう古くからあった訳でもなく、中国にあるものを参考に高知県の技術屋さんが1927年に高知市の鏡川で作ったのだそうです。別名は潜水橋です。[[四万十川全沈下橋一覧表:http://binbi.net/shimanto/river3.htm]]に由来、写真などがあります。

*英語 [#g644a80e]
[[submerging bridge]]

*仏語 [#f3f2c5c8]


*独語 [#w95470cf]


*関連用語 [#h5dd8a91]
#html{{
<div class="related">
}}
*関連用語検索 [#u0b99dfd]
&tag(沈下橋, 潜水橋);
#html{{
</div>
}}

#enull{{
&tag(チ);
}}


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS