*意味 [#n38a1940]
木の形をある形に整えるために行う剪定 prune、つまり枝の一部を切り取ることです。花や果実がよくつくように行うのも剪定です。整姿剪定(せいしせんてい)というと、さらに木の姿を美しくするために、枝の配置が均等になるよう、不要な枝葉を刈り込みをすることだということです。剪定する対象は次のようなものです。

徒長枝(とちょうし)またはトビ枝:一直線に上に伸びた枝
さかさ枝:下向きに伸びた枝
平行枝(へいこうし):主な枝と近接して平行している細い枝
からみ枝:主な枝にからみついた感じのもの
きり枝:幹や主な枝と交差するもの
ふところ枝:枝の形の内部にある貧弱な小枝
幹吹(みきぶき)または胴吹(どうぶき):幹から直接芽吹いたみっともない小枝
車枝(くるまえだ):幹の一カ所から車輪のスポークのように四方八方で出た枝。適当に間引きます。
ひこばえ:木の根本から芽吹いた貧弱な新しい幹

*英語 [#g644a80e]
[[airation]]


*仏語 [#f3f2c5c8]


*独語 [#w95470cf]


*関連用語 [#y1dab31b]
&tag(整枝剪定, 剪定, 刈り込み, 徒長枝, トビ枝, さかさ枝, 平行枝, からみ枝, きり枝, ふところ枝, 幹吹, 胴吹, 車枝, ひこばえ);

#enull{{
&tag(セ);
}}


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS