*意味 [#a7dd506b]
トンネル工事の[[発破(はっぱ)]]で、[[切羽(きりは)]]の一番上方に穿った発破孔のことです。中央のものは最初に爆発させる一番大事な孔で心貫(しんぬき)(心抜き、芯抜き孔)です。これは発破の効率を良くするために、壊れやすい自由面を作るためのもので、ウェッジカット(二つの穴を先端で一致するようにV字形に掘る)、ピラミットカット(4(3)つの穴を先端が一致するように掘る)、バーンカット(中央に掘るばか穴のようです。)、ノーカット(全部の穴を壁面に垂直に掘る。cutは先端が交わって切り取る感じなのでしょう。)など、種類があります。両脇は払い(穴)、下部のものは踏前穴(ふまえあな)と言い、重量を持ち上げて爆破するので火薬量が多くなります。爆薬は詰めないが爆破を助ける目的で設ける孔を助孔(すけあな)、払い助、あるいは単にすけ、ばかあなと言います。正しい用語は無装薬孔のようです。爆薬を詰めるものでは芯助けというと、これは芯抜きの次に芯抜きを助けて起爆するものです。払い助がその次、次は払い孔、次が踏前孔、最後が隅踏前といった感じです。踏前というのは切羽の一番下の部分のことで、その左端、右端が隅踏前ということになります。この項の説明図はにあったものを参考にしたものです。ばかあなには、ボルトなどを通す穴が大きすぎるのもそうらしいです。役に立つばかと役に立たないばかがありそうです。産廃・リサイクル・環境用語辞典に図があります。すけというのは補助的なものにつけられるようで、足場とかで、ちょっと危ないかな?というときに添える柱は助柱だそうです。スネイクホールというのは[[盤下げ(ばんさげ)]]などのために、ほとんど水平に掘る発破のための穴です。
トンネル工事の[[発破(はっぱ)]]で、切羽(きりは)の一番上方に穿った発破孔のことです。中央のものは最初に爆発させる一番大事な孔で心貫(しんぬき)(心抜き、芯抜き孔)です。これは発破の効率を良くするために、壊れやすい自由面を作るためのもので、ウェッジカット(二つの穴を先端で一致するようにV字形に掘る)、ピラミットカット(4(3)つの穴を先端が一致するように掘る)、バーンカット(中央に掘るばか穴のようです。)、ノーカット(全部の穴を壁面に垂直に掘る。cutは先端が交わって切り取る感じなのでしょう。)など、種類があります。両脇は払い(穴)、下部のものは踏前穴(ふまえあな)と言い、重量を持ち上げて爆破するので火薬量が多くなります。爆薬は詰めないが爆破を助ける目的で設ける孔を助孔(すけあな)、払い助、あるいは単にすけ、ばかあなと言います。正しい用語は無装薬孔のようです。爆薬を詰めるものでは芯助けというと、これは芯抜きの次に芯抜きを助けて起爆するものです。払い助がその次、次は払い孔、次が踏前孔、最後が隅踏前といった感じです。踏前というのは切羽の一番下の部分のことで、その左端、右端が隅踏前ということになります。この項の説明図はにあったものを参考にしたものです。ばかあなには、ボルトなどを通す穴が大きすぎるのもそうらしいです。役に立つばかと役に立たないばかがありそうです。産廃・リサイクル・環境用語辞典に図があります。すけというのは補助的なものにつけられるようで、足場とかで、ちょっと危ないかな?というときに添える柱は助柱だそうです。スネイクホールというのは[[盤下げ(ばんさげ)]]などのために、ほとんど水平に掘る発破のための穴です。

*英語 [#g644a80e]


*仏語 [#f3f2c5c8]


*独語 [#w95470cf]


*関連用語 [#p1c8993f]
&tag(冠り穴, 発破, 切羽, 盤下げ, 心貫, 心抜き, 芯抜き孔, 自由面, ウェッジカット, バーンカット, ノーカット, 払い, 払い穴, 踏前穴, 助孔, 払い助, 芯助け, 無装薬孔, すけ, ばかあな, 払い助, 助柱, スネイクホール);

#enull{{
&tag(カ);
}}


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS