*意味 [#w2e2c1b0]
(1)コンクリートの上に木造の床などを作るときに床の上に直接おいた木材=ころばし根太。根太(ねだ)は床を乗せる横方向の木材のことです。(2)足場を組むときに横材と横材をつなく木材=ころばし丸太。こうした目的に使う短い(1.5m以下)丸太を[[ささら棒]]と言います。ささら棒はトンネル工事で別の意味に使われます。ささらの語源ですが、田楽などで2本の棒をこすり合わせて音を出す簓(ささら)という不思議な音色の楽器(→画像)があるのだそうで、これから来ているのかも知れませんが、ほかにも神楽のことを福々楽(ささら)というとか【細ら】 ささら=「こまかい」「小さい」というのがあります。小さな棒をこすり合わせる楽器が、ささらなのでしょう。

*英語 [#g644a80e]

*仏語 [#f3f2c5c8]

*独語 [#w95470cf]

*関連用語 [#i31f3e47]
&tag(転ばし, ころばし根太, 根太(ねだ), ころばし丸太, ささら棒);

#enull{{ 
&tag(コ);
}}


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS