*意味 [#n07421f8]
(1)セメントと砂を水で練ったもの。砂利の入ったコンクリートと区別します。レンガやコンクリートブロックの目地を埋めて接着層としたり、床、壁の上塗りに用います。左官屋さんが作業するときはモーターボードとか、[[モルタルボード]]とか呼ばれる下側に持ち手のついた四角い板を片手に持って作業します。高いところで作業するときは下からモルタルを投げ上げてもらって受け止めます。日本語ではこて板のようです。これの連想からちょっと滑稽な大学の角帽は[[モルタルボード]]という別名があります。ほんとの英語はacademic capのtrencher capのようですが。英語のhawk(鷹)というのはなぜかネットでは分かりませんが、鷹匠が鷹を持つ姿の連想ではないでしょうか?[[からモル]]などというのもあります。(2)アスファルト舗装では、2 mm以下程度の砂とアスファルトを練ったものをモルタルと言い、区別するためにアスファルトモルタル、あるいは略してアスモルなどと言います。muckや pugはアチラの現場用語です。

*英語 [#g644a80e]
[[mortar]]

*仏語 [#f3f2c5c8]
[[mortier]]

*独語 [#w95470cf]
[[Mörtel]]

*関連用語 [#k45c90cc]
&tag(モルタル, モーターボード, モルタルボード, こて板, アスファルトモルタル, アスモル);

#enull{{
&tag(モ);
}}


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS