建設用語小辞典

抉り(しゃくり)・ほぞ

これらのキーワードがハイライトされています:腰掛け

意味

印篭抉り
印篭抉り

木造建築の木材のつなぎ目の接合を確かなものにするため、あるいは戸、障子のような合わせ目で、すき間があかないようにするため、接合する材の片方、一般的には両方に溝を掘ったりすることです。抉りはえぐるという意味です。この抉という漢字ですが、决りと書いてある場合もあります。ネットの多数決では抉が多いようです。戸、障子の場合の戸抉りでは柱の建具の当たる場所に建具の端が入る溝を掘ります。もっと高級なのは印篭抉りといって、凸部と凹部を作って、かみ合わせます。実造り(さねづくり)とも言います。板を同じような方法でつなぐのは実矧ぎ、あるいは本実(ほんざね)です。さらに手の込んだのは凸部が見えないようにする←本ざね端ばめ継ぎです。

#ref(): File not found: "03049_aigimari.gif" at page "抉り(しゃくり)・ほぞ"

合抉りというのは、二枚の板を同じように半分だけ削り、かみ合わせて接ぐ方法です。梁や角材の場合は腰掛けと言います。

相欠き

似たようなので、ちょっと込み入っているのが相欠きで、二つの木材に同じような切り欠きを作って、これを組み合わせて接ぎます。

こうして一方の木材に凸部を作り、もう一方に凹部を作ってかみ合わせて接合するときの凸部がほぞ、凹部がほぞ穴です。両方の木材にほぞ を作って別の木をはめ込んで接合するのを雇い実(やといざね)と言います。
顎かき、腮かき、腮かけ、あるいは渡り腮と呼ばれる右図のように加工した木を十文字にかみ合わせる方法は縄文時代の遺跡にも見られるということです。
 こうした木材のつなぎ目のことを取り合いと言い、その、つなぎ方をひっくるめて仕口といいます。組み手ともいうらしいです。この仕口、継手には実にさまざまなものがあります。ご興味のある方は下記のサイトに行ってみて下さい。
木造住宅の仕口と継手:http://www.path.ne.jp/baumdorf/knowhow/shiguchi1.htm
 相欠け継ぎ、追掛け大栓継ぎ、金輪継ぎ、腰掛け蟻継ぎ、腰掛け鎌継ぎ、尻(尾)挟み継ぎ、そぎ継ぎなどが図入りで収録されています。蟻継ぎの由来を求めて来た人がいましたが、多分、くびれた形からの連想でしょう。
「図解「指物の継手と仕口」:http://www.fuchu.or.jp/~kagu/siryo/kumite.htm
 組接ぎ(蟻組接ぎ、蟻形追入れ接ぎ、石畳組接ぎ、いすか組接ぎ、二枚組接ぎ、三枚組接ぎ、ダボ立て追入れ接ぎ、留形隠し蟻組接ぎ)、留接ぎ(蟻形筋交留接ぎ、千切留接ぎ、留形隠し三枚接ぎ、留形通しホゾ接ぎ、留形三枚接ぎ、挽込み留接ぎ、)、相欠き接ぎ(蟻形相欠き接ぎ、たすき掛け相欠き接ぎ、留形相欠き接ぎ)、ホゾ接ぎ(片胴付き平ホゾ接ぎ、楔締めホゾ接ぎ、二枚ホゾ接ぎ)などが収録されています。「いすか」という言葉が出てきますが、これは小鳥の名前です。左右に食い違った嘴で松の実を食べるのです。これを連想させる継ぎ方というわけです。
もう一つ、継手一覧にも腰掛蟻継ぎ、追っ掛け継ぎ、大入れ蟻落し、腰掛鎌継ぎなどが写真付きで出ています。実はこのサイトは大工さんが作ったホームページだ~という名前のホームページの1ページです。別の大工さんのホームページでは四方鎌継ぎという柱の接合方法が画像付きで出ています。こうしたサイトを探しているわけではありませんが、アクセスログの解析をしていると、佐藤渡辺のサイトにきた直前のサイトがわかりますので、新しく来たサイトを見ていたら、こうしたサイトにぶつかったりするわけです。多分、検索エンジンで複数がかかって、そちらのサイトを見てから佐藤渡辺の方に来たということでしょう。

英語

ページトップへ戻る